FRP防水工事について
戸建てやビル・マンションなどの建物は年数を重ねると必ず劣化が生じます。
鉄筋コンクリートでも、通常は鉄筋周りのコンクリートが弱アルカリ性なので鉄筋が錆びにくいものですが、塗装などの劣化により雨水が侵入して錆びる箇所がでてきます。
そこで、定期的な防水工事により鉄筋のさびを予防し、建物自体の劣化を防ぐことができます。
FRP防水という防水工事工法が、特に注目を集めています。
FRPとは、繊維強化プラスチックの略称のことで、ガラス繊維のような強化剤で補強されたプラスチックのことをいいます。
FRPはプラスチックの中でも耐水性や強度に特に優れ、また衝撃にも強いことから、自動車や屋根・通路・ベランダなどに使われています。
FRP防水は、不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜ、かつ、ガラス繊維などの補強材と組み合わせた防水工法です。
FRPはほかの防水材と比べて軽量で、また衝撃や摩耗に強いものですから、ベランダや屋上・通路などの防水工事に最適です。
また、FRPは非常に軽量なので、建物に負荷が比較的かからないため、色々な建物に使われています。
FRP防水のメリット
FRP防水には従来の工法に比べて多くのメリットがあり、注目されています。
- 防水層が軽くて丈夫
- 耐熱性が優れている
- 劣化やサビにも強い
- 耐重量性が高い
- 摩耗に強い
- 短期間で施工できる
- 美観的にも優れている
FRP防水はほかの工法に比べてメリットが多い工法ですが、材料費が高額なので広い面積の防水工事には向いておりませんが、現場の状態によりとても有効な防水方法でもあります。
防水工法参考ページ:
→ ウレタン防水
→ ウレタン通気緩衝工法
→ シート防水